歯周病

ご予約・お問い合わせ
0120-7474-13
キービジュアル

科学的根拠のある治療で
再発」「抜歯防ぎます

  • 「精密機器」を用いた科学的検査
  • 抜歯を回避する「歯周再生療法」

セカンドオピニオン」も受け付けています。
お気軽にご相談ください。

「歯周病」でお悩みの方へ

画像

歯周病」は、あまり自覚症状がないのに進行し、気付いたときには歯がグラグラして抜けてしまうという恐ろしい病気です。一度発症してしまうと再発しやすい病気でもあるのですが、実はその原因もメカニズムも解明されており、治療や予防ができます

とはいえ、日本国内には歯周病の患者さんが400万人もいると言われます。軽症の方まで含まれば、全国民の80%が歯周病にかかっているという調査結果もあります。

実際に、今このページをご覧になっている方も、次のようなお悩みをお持ちなのではないでしょうか。

  • 何年も治療しているのに改善しない
  • 治ったと思ったら、すぐに再発してしまう
  • 今現在、グラグラしている歯が何本もある

治療も予防もできる病気なのに、どうしてこんなことになってしまったのでしょう?
これには主に2つの原因があります。

原因①生活習慣に原因がある

画像

歯周病は、「生活習慣病」ともいわれます。歯科医院での治療の他、毎日の歯みがきを徹底するなど、生活習慣の改善が必要となります。これらができないと、再発の可能性は非常に高くなります。

原因②歯科医院での治療が「非科学的」

画像

歯科医院での治療に原因があることもあります。
歯周病は、歯周病菌を原因とする感染症です。原因菌を退治しないと治せません。
歯周病の治療といえば、歯石や歯垢の除去しか行わない歯医者は多いです。これらは確かに重要な治療法ですが、これだけで十分ではありません

何度治療しても再発してしまう方、すでに何本も歯を失ってしまった方は、このどちらか、または両方に問題があることが大半です。

お悩みの方は、ぜひ当院にご相談ください。

「患者さんに合わせた治療法」を提案します

画像"

精度の高い治療を行うには、現在のお口の状態を正確に診断する必要があります。診断結果をもとに、患者さんに合わせた最適な治療法を提案いたします。

当院での検査や治療法を紹介します。

「CT検査」で病状の進み具合を確認

画像

歯周病は、あごの骨を溶かす病気です。症状は歯茎の中で進んでいくため、肉眼では見られません。当院では、「CT」であごの骨の様子を検査します。

CTは、レントゲンと同じくX線を使った検査装置です。お口の周囲を360度回転しながら撮影するので、全方向からの透過映像を立体的に映像化できます。

2次元の撮影しかできないレントゲンに比べて、より詳しく病状を把握できます。

歯垢や歯石の徹底除去

画像

お伝えした通り、歯周病は細菌による感染症です。

歯にこびりついた歯垢や歯石は、原因菌の塊といえます。まず、これらをしっかり取り除くことが治療の基本となります。

当院では、EMS社製の「エアフロー」という機器を用いて、歯垢などの汚れを取り除きます。エアフローは、歯の表面に細かいパウダーを吹き付けることで、歯垢やバイオフィルム(細菌が集まってヌルヌルした膜のような状態になったもの)、早期の歯石を取り除きます

次の動画をご覧ください。エアフローが歯の汚れを取り除く様子がよくわかります(動画の例では、特殊な薬剤で歯の汚れに着色しています)。

EMS社のエアフローの特長は、歯や歯肉を傷つけずにお口のケアができることです。

歯科先進国といわれるスウェーデンのイエテボリ大学では、EMS社のエアフローの効果を認め、学内のエアフロー機器をすべてEMS社の製品に買い換えたというほどです。

その他、頑固にこびりついた歯石などは、専用の器具を用いて取り除いていきます。

抜歯を回避する「歯周組織再生療法」

画像

歯周病が進行してくると、歯を支えている骨が溶けて、歯がグラついてきます。ここまで症状が進むと、「抜歯」をする歯科医院もありますが、当院では「歯周組織再生療法」という治療法で、あごの骨を再生することに取り組みます。歯を支える骨が再生すれば、抜歯の必要はありません

以下、ご紹介します。

エムドゲイン/リグロス

画像

歯肉を切開し、あごの骨が失われた部分に「エムドゲイン」や「リグロス」という薬品を塗ります。どちらも骨の再生を促す特殊なたんぱく質を多く含んだ薬品です。個人差はありますが、数ヶ月〜1年ほどで骨が再生します。
「リグロス」は、保険診療でも対応可能です。

次の動画をご覧ください。エムドゲインで骨が再生する様子がわかります。

骨の自力再生を促進する「GTR」

歯周病を治療すると、失われた歯肉や骨は少しずつ再生します。ご存じない方も多いと思いますが、本来は骨にも再生する能力があるのです。しかし、骨に比べて歯肉が再生するスピードが速く、骨が再生すべきスペースを歯肉が埋め尽くしてしまいます。このため、骨が自然に再生することはまずありません。
そこで、骨が再生するスペースを「メンブレン」という膜で覆うことで、骨が歯肉に邪魔されずに再生します。この治療法を「GTR」といいます。

画像"

「歯周外科治療」で、奥深くの歯石も取り除けます

画像

歯周病がひどくなると、治療器具が届かないほど歯周ポケットが深くなることがあります。こうなると、一般的な治療法では歯石を取り除くことができません。

このような症例では、歯肉を外科的に切り開く「歯周外科治療」で、奥深くの歯石や汚れを取り除けます。

具体的な治療法をいくつか紹介します。

FOP法

FOP法」は、歯肉を切り開いて奥深くの歯石を取り除く治療法です。患部を直接見ながら歯石を除去できるので、取り残しがほとんどありません。

画像"

ルートセパレーション

画像

歯周病が進行すると、歯の根の奥深くに歯石が付着します。特に奥歯では、歯の根が枝分かれした部分に歯石が付くことがあり、こうなると通常の治療法では歯石を取り除けません。

ルートセパレーション」は、歯を2〜3個に分割して、歯石を清掃しやすい状態にする治療法です。最終的には、分割した歯にかぶせ物を装着し、見た目や機能性も回復させます。

歯科医院からのメッセージ

画像

私たち歯科医院での処置だけでは、歯周病を根治することはできません。
患者さんの協力が必要不可欠です。

歯周病は「生活習慣病」です。ご自宅で毎日歯みがきを続けていただき、歯科医院での定期的なメンテナンスに来ていただかないと、再発のリスクは残ります。

歯周病は、歯が抜けるだけの病気と思われがちです(もちろん、これはこれで恐ろしい病気ですが)。最近の研究では、次のような病気とも関連があることがわかってきました。

  • 狭心症
  • 心筋梗塞
  • アルツハイマー病
  • 糖尿病
  • 脳卒中
  • 低体重児出産

歯周病は、もはやお口だけの病気ではないといのが、専門家の常識になりつつあります。

このように恐ろしい病気ですが、冒頭で説明したように、歯周病の原因もメカニズムも解明されており、治療や予防ができます。毎日歯みがきを続けて、定期的に歯科医院でメンテナンスを受けていれば、恐るるに足りません。

私たちと二人三脚で、歯周病の再発を防ぎましょう。

コラム歯科衛生士がしっかりフォロー

画像"

当院では、「歯科衛生士」によるフォローを実践しています。患者さんのお口の状態を正確に把握し、適切なアドバイスをいたします。歯のメンテナンスについて、詳しくはこちらもご覧ください。

「セカンドオピニオン」も受け付けています

画像

歯周病は、いったん発症してしまうと再発しやすい病気です。
多くの患者さんが、治療と再発の繰り返しに悩んでいます。

当院では、セカンドオピオニオンも受け付けています。お気軽にご相談ください。

歯周病との長い戦いに、終止符を打ちましょう。

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

  • 鶴ヶ峰駅より徒歩7
  • 駐車場完備
  • WEB予約
  • mail相談

0120-7474-13