その症状、注意が必要かもしれません
高齢者の方は現役世代に比べてお口にトラブルを抱えやすいです。特に次のような悩みをお持ちの方は注意が必要です。
- 食べ物が口に残っている気がする
- 硬いものが食べにくくなった
- 以前よりも食事に時間がかかる
- 食事中にむせる
- 薬が飲みにくくなった
- 食べこぼしをするようになった
- 活舌が悪くなった
- 口の中が汚れている
当てはまった方は「咀嚼障害」「口腔機能低下症」「摂食嚥下障害」「口腔乾燥症」の可能性が高いため、適切な治療が必要です。それぞれの症状と治療法についてご紹介します。
お口の機能が「低下」する口腔機能障害
口腔機能低下症とは、「咀嚼」「嚥下(噛む力)」「唾液分泌」などの機能が低下する症状のことを言います。この原因は、加齢だけではなく、虫歯や歯周病、全身の病気や薬の副作用などが関係しています。
口腔機能低下症は、そのまま放置しておくと、咀嚼障害や摂食嚥下障害、口腔乾燥症を発症する可能性が高くなります。これらは、全身の筋力低下につながり、進行すると要介護状態になります。
また、コミュニケーションが取りづらくなる可能性があるため、うつ傾向や認知症のリスクも生じてしまいます。患者さんによって原因がことなるため、精密な検査を行い、原因に合わせた治療を行います。
「噛む」機能に問題が起こる咀嚼障害
物がうまく噛めない症状を咀嚼障害と言います。合わない入れ歯を使っていたり、お口の筋肉の衰えによって起こります。
咀嚼がうまくできないと、食事が丸のみになってしまうため、胃に負担がかかります。また、食べたいものが食べらなくなるため、お食事を楽しむこともできません。
さらに摂取できる栄養面にも偏りがでてきます。これらを改善するために、お口にぴったりと合う入れ歯を製作します。
うまく「噛めない/飲み込めない」摂食嚥下障害
食べ物を噛み、喉に送って、飲み込む。この一連の動作を嚥下といいます。嚥下障害は、この動作のどこかで食べ物が止まってしまうことをいいます。
なぜ、食べ物がスムーズに飲み込めなくなるのでしょうか。それは、一言で言うと筋力の低下です。
私たち人間は喉の手前に気管があり、後ろに食道があります。皆さんの中には、誤って気管に物が入りむせた経験がある人がいると思いますが、このむせるのを防ぐために、気管にはふたができるようになっています。
このふたの動きはお口や首の筋力と関係があり、それらが低下することで、摂食嚥下障害が起こります。摂食嚥下障害と診断視され場合は、水や唾液をのみ込んでもらったりして、動きを観察し、患者さんに合わせて飲み込みのトレーニングを行います。
お口が乾燥する「口腔乾燥症」
加齢や薬の副作用によってお口の中が乾燥する症状です。唾液には自浄作用といって、細菌を洗い流す効果があるのですが、それが減少すると、お口の中は細菌が増殖しやすくなります。そうすると、虫歯や歯周病のリスクは当然高くなります。
また、唾液には食べ物をスムーズに食道へ通す役割もあるため、うまく物が飲み込めなくなることもあります。
当院では、まず唾液量を検査し、結果をもとに治療方針を決めていきます。