「痛み」に配慮し「安全性の高い」
親知らずの抜歯
- 精密治療を可能にする「CT装置」
- 広範囲、長時間効果ある「伝達麻酔」
- 「経験豊富」な歯科医師が対応
※難症例の場合、提携病院をご紹介することがあります。
※難症例の場合、提携病院をご紹介することがあります。
いま、ご自身のお口の中にひっそりと生えている「親知らず」。
そんな方はみな一度は思ったことがあるのではないでしょうか。この親知らず、抜いた方がいいのかな?と。
親知らずはすべて抜かなければいけないというわけではありません。生え方によります。また、入れ歯やブリッジの土台に使ったり、歯の移植用として活用することもできます。
斜めに生えていたり、痛みや腫れが合ったりした場合は、「抜歯」をする方がよいと思います。
生え方によって抜歯が難しい場合があり、大学病院などを紹介されることもあります。しかし、当院はそのようなケースでもたいいては対応できます。
親知らずのことが気になっている方、一度ご相談ください。当院は「抜歯ありき」ではありませんので、ご安心ください。
治療時間をできるだけ短くします。余計な痛みを減らします。そのために当院が行っていることをお伝えします。
親知らずの周辺には、血管や神経が多数通っています。抜歯の際、それらを傷つけないように細心の注意が必要となってきます。
そのために「CT」により、親知らずの近くの血管や神経の位置を精確に把握します。CTはレントゲンと違い、立体画像ですので、それらの位置関係がかなり正確に確認できます。
安全に抜歯を行うためには必要な装置です。
通常の歯科治療における「麻酔」は、局所麻酔です。親知らずの抜歯の場合、それでは不十分なことが多いので、当院では「伝達麻酔」を利用します。
この伝達麻酔は痛みを感じる神経経路を麻痺させるので、より広範囲に効き目があります。局所麻酔に比べれはるかに痛みが感じにくくなります。
当院は「妊娠前」の親知らずの抜歯をお勧めしています。
女性は妊娠すると、ホルモンバランスが崩れ、急に親知らずが痛み出すことがあります。
そんな時、親知らずを治療するとなると、「レントゲン」「麻酔」「抗生物質」を使用することになります。もちろん、妊娠中ナーバスになっている時に「親知らずの痛みによるストレス」も出てきます。
そんな状況下で親知らずの治療を行うのはとても大変なことだと思います。ですので、できれば妊娠する前に「親知らずを抜歯」しておくと良いと思っています。ご検討ください。
片方の親知らずを抜歯したら、もう片方も抜いた方がよいですか?
場合によります。問題が特になければ抜かなくても大丈夫ですが、片方も問題が同じようにあれば両方とも抜くことをお勧めします。
「親知らずがあるために、歯並びが悪くなる」これは本当ですか?
実際、親知らずに押されて歯並びが悪くなる場合もあります。しかし、ケースによりますので、一概には言えません。一度ご相談いただければと思います。
どんな親知らずでも、抜歯できますか?
当院は「口腔外科医」が在籍しています。大学病院に紹介されるような難症例も対応することができます。しかし、「心臓病」「重度の糖尿病」「神経や血管を損傷するリスクが高い」場合等は他院を紹介するケースもあります。
当院では「口腔外科」に精通しております。そのため、「重度の口内炎」「顎関節症」「ケガ」「歯牙移植」等に関するお悩みもお受けしています。お気軽にご相談ください。
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。