入れ歯の治療は、歯を抜いて型を取り入れ歯を作ると思っていませんか?歯磨き 指導に始まり虫歯・歯周病の有無、歯ぐきの状態、全身疾患などを総合的に考慮して入れ歯が作製されます。 入れ歯でうまく食べられないのは色々な理由があります。
小さい入れ歯でも調整は必要です。歯の抜け方により大きく作る必要も出てきます。
小さくて吸着しない入れ歯よりぴったり安定した入れ歯を作製することもあります。
外側バネがどうしてもいやな方には特殊プラスティックと磁石の入れ歯を作製します。
裏を金属にすると強く薄い入れ歯になります。症例により有効です。
入れ歯の治療は型を取って出来上がると思ってはいませんか?
入れ歯はプラスティックの硬い材料で歯ぐきは柔らかく当たる所をこまめに調整して初めて使用できます。入れ歯の良し悪しを左右するのは残っている歯と歯ぐきの状態です。銀歯と違い入れ歯の大きさ、歯並び、高さ決めなど歯科医師と歯科技工士の技術で決定します。
たかなし歯科では作製の各ステップを正確に踏むことにより精度を上げています。変だと思ったら先に進まず、再度ステップをやり直すことにしています。
入れ歯は固定性の銀歯やブリッジに比べ違和感が強いことは確かです。しかし歯が抜けたままにしておいても益々悪くなります。出来るだけ違和感が少ない入れ歯を作製するように治療しています。
各ステップの紹介です。
治療前には診査し治療計画を作成します。必要であれば口腔内カメラ・CTなども使用します。
入れ歯の破折・痛み・吸着不足など旧義歯の問題点を解消する入れ歯を作製します。
レントゲン・模型などで治療方法を検討します。
レントゲン・模型などで治療方法を検討内面にクッションを盛り食べやすい入れ歯の形を見つけます。
治療用の入れ歯の内面と似た型を取ります。
左:ワックスで金属フレームを作ります。
右:溶かして金属入れ歯フレームの完成
口の中で上下のあごの高さ・前後の位置を確認します。不安定な方は上下の位置決めに2~3回かかる場合があります。
ピンクのワックスと人工の歯をでかみ合わせ歯並びの確認をします。
完成です。
歯ぐきに強く当たっている所は削り、かんだ時入れ歯が安定しているか、口を開けても入れ歯が浮き上がってこないか調整します。
入れ歯が大きければ調整には時間がかかります。